全1ページ
このページのリスト
2013.03.31
カテゴリ:《 ルアー関係 》
鉄板バイブ
2013.03.29
カテゴリ:《 シーバス釣行記 》
2013.03.29 名港シーバス釣行記 ~ウネウネバチ~
2013.03.26
カテゴリ:《 その他 》
桜並木
2013.03.24
カテゴリ:《 エリア釣行記 》
2013.03.24 エリア釣行記 @戸神の池 ~ドライシーズン突入~
2013.03.23
カテゴリ:《 フライタイイング 》
フライタイイング ~ソフトハックル~
2013.03.22
カテゴリ:《 グッズ 》
結束強化剤
2013.03.21
カテゴリ:《 フライタイイング 》
フライタイイング ~ビーズ・ピューパ~
2013.03.20
カテゴリ:《 フライタイイング 》
フライタイイング ~フェザントテール・ニンフ~
2013.03.18
カテゴリ:《 フライタイイング 》
フライタイイング ~BHマラブー~
2013.03.17
カテゴリ:《 エリア釣行記 》
2013.03.17 エリア釣行記 @戸神の池 ~ドライ始動か~
2013.03.16
カテゴリ:《 エリア釣行記 》
2013.03.16 エリア釣行記 @瑞浪フィッシングパーク ~爆釣~
2013.03.16
カテゴリ:《 シーバス釣行記 》
2013.03.15 名港シーバス釣行記 ~名古屋港バチ抜け~
2013.03.14
カテゴリ:《 タックル 》
フライタックル
2013.03.11
カテゴリ:《 グッズ 》
タレックス 偏光グラス
2013.03.10
カテゴリ:《 エリア釣行記 》
2013.03.10 エリア釣行記 @戸神の池
2013.03.09
カテゴリ:《 エリア釣行記 》
2013.03.09 エリア釣行記 @戸神の池
2013.03.08
カテゴリ:《 フライ関係 》
タイイングツール②
2013.03.07
カテゴリ:《 フライ関係 》
タイイングツール①
2013.03.04
カテゴリ:《 エリア釣行記 》
2013.03.04 エリア釣行記 @瑞浪フィッシングパーク
2013.03.03
カテゴリ:《 エリア釣行記 》
2013.03.03 エリア釣行記 @戸神の池
先日のシーバス釣行前にこんなルアーを買いました。
鉄板バイブ。
「IP26」と「TETUJIN」

両者共に有名な鉄板系バイブなんですが、
実際に管理人が購入したのは初めてであります。
使ってみた感想は…
「ひたすら飛ぶ」
「ロッドを振ってから着地までの時間が長い」
結局は飛ぶ、飛ぶ、飛ぶと。
釣れるかどうかは二の次という感想です
後者の感想では、周辺の見えない夜に投げると、
一瞬、変な方向に飛んでいったんでは?と勘違いするほどの
飛距離がでるんですよねぇ。
まぁ、これは個人の感想であり、もっと飛ぶルアーがあるよと
ご存知の方がいるかもしれません。
その際は、ぜひ教えてください^^
ただし、ロッドが28gまでしか対応できません><
鉄板バイブ。
「IP26」と「TETUJIN」

両者共に有名な鉄板系バイブなんですが、
実際に管理人が購入したのは初めてであります。
使ってみた感想は…
「ひたすら飛ぶ」
「ロッドを振ってから着地までの時間が長い」
結局は飛ぶ、飛ぶ、飛ぶと。

釣れるかどうかは二の次という感想です

後者の感想では、周辺の見えない夜に投げると、
一瞬、変な方向に飛んでいったんでは?と勘違いするほどの
飛距離がでるんですよねぇ。
まぁ、これは個人の感想であり、もっと飛ぶルアーがあるよと
ご存知の方がいるかもしれません。
その際は、ぜひ教えてください^^
ただし、ロッドが28gまでしか対応できません><
2013.03.29 カテゴリ: シーバス> シーバス釣行記
2013.03.29 名港シーバス釣行記 ~ウネウネバチ~
仕事を終え、会社から約1時間弱のところへ
シーバスを狙って行ってきました。
狭いポイントながら、人気があるみたいで、
すでに先行者が…
初めてのポイントということもあり、このまま引き下がることも出来ず
竿を出しました。
しかし、無反応。
「おいしいポイント」には先行者が陣取ってますので、
こちらのルアーが届きません。
そうこうしてるうちに、先行者が移動を決め込んでるみたいで、
すかさずその場所へ移動しました。
ふむふむ、確かに先行者がいるほどの好ポイント。
明暗あり、ある程度の水深あり、そしてよ~く見ると
「バチ抜け」でウネウネバチや、ちっちゃいバチまで
確認することが出来ました。
期待を(大)にし、キャスト。
「シ~ン…」
さらにキャストするも、
「シ~~~~~ン………」
いやな予感がしたんですが、たまにシーバスらしき魚が
チェイスしてくるのが幾度か確認できたため、続行。
ほんの一瞬だけ、何かにあたったような手ごたえがあり、
ルアーをピックアップしてみると…

何々?? クラゲ?????
3センチほどのゼリー状の中に、クラゲの内臓みたいな
ちょっとキモイ物体が見えたものが釣れました。
釣れたというより、引っかかってきたと言ったほうが正解かも^^;
こんなものが2つ、釣れただけで本日の釣行は終了に><
バチ抜けシーズンはクラゲも湾内に入ってくるんでしょうか?
結果、本日の釣果:ゼロ>< (3連敗中)
人気のポイントは魚のスレも早く、竿を出すなら
自分が先行者になることだと、つくづく感じました。
シーバスを狙って行ってきました。
狭いポイントながら、人気があるみたいで、
すでに先行者が…
初めてのポイントということもあり、このまま引き下がることも出来ず
竿を出しました。
しかし、無反応。
「おいしいポイント」には先行者が陣取ってますので、
こちらのルアーが届きません。
そうこうしてるうちに、先行者が移動を決め込んでるみたいで、
すかさずその場所へ移動しました。
ふむふむ、確かに先行者がいるほどの好ポイント。
明暗あり、ある程度の水深あり、そしてよ~く見ると
「バチ抜け」でウネウネバチや、ちっちゃいバチまで
確認することが出来ました。
期待を(大)にし、キャスト。
「シ~ン…」
さらにキャストするも、
「シ~~~~~ン………」
いやな予感がしたんですが、たまにシーバスらしき魚が
チェイスしてくるのが幾度か確認できたため、続行。
ほんの一瞬だけ、何かにあたったような手ごたえがあり、
ルアーをピックアップしてみると…

何々?? クラゲ?????
3センチほどのゼリー状の中に、クラゲの内臓みたいな
ちょっとキモイ物体が見えたものが釣れました。
釣れたというより、引っかかってきたと言ったほうが正解かも^^;
こんなものが2つ、釣れただけで本日の釣行は終了に><
バチ抜けシーズンはクラゲも湾内に入ってくるんでしょうか?
結果、本日の釣果:ゼロ>< (3連敗中)
人気のポイントは魚のスレも早く、竿を出すなら
自分が先行者になることだと、つくづく感じました。
2013.03.24 カテゴリ: トラウト> エリア釣行記
2013.03.24 エリア釣行記 @戸神の池 ~ドライシーズン突入~
今日は雨の予報だったのに、曇りに変わっていて
降水確率も低かったので行ってきました。
「戸神の池」さん。
すっかり常連になってしまいました。
今日は朝から風がなく、あちこちでライズしてましたが、
前日からルースニングのセッティングをしていたので
そのままシュート。
すると、オレンジのマーカーに数匹の魚がバイト。
これは只者じゃないなと、すぐに巻き上げ、ドライにチェンジ。
先週、管理人さんから頂いたドライフライを投げてみる。
するとすぐにヒット!

アベレージサイズだけど、ドライフライに群がってくる。
やべーっ!!
楽しい!!!!
フライの醍醐味、「ドライ」でこんなに魚が反応するなんて、
楽しくないわけがありませんね。
次をすぐ投げてみるとすぐにヒット。

しかし、さすがにドライではすぐに見切られてしまうのか、
ちょっと投げたら反応が悪くなるので、フライチェンジしてみる。
「プードルパラシュート」にヒット。
このフライ、意外とエリアでは釣れると評判らしいんですが、
初めて投げて釣れました。
1匹釣っただけで壊れてしまいましたが…

ヤーンで半球を作り、その上からウレタンフォームで
被せたもの。
一応、ドライになるのか、水面直下型フライです。
それでも、フライに出るときの水飛沫はハッキリでます。

フローティングニンフでも1匹上げ、朝からトップの釣りを
楽しめました。
ドライでの釣果:6匹。 バラシ多数^^;
先日タイイングした「ソフトハックル」で、
こんな良型の魚が釣れました。

ちなみに、これが水に濡れた状態のソフトハックルです。

そんなこんなで、またまた出ました!
デカブラウン!


BHマラブーが今日は炸裂しました。
この後すぐに、これも50アップではなかろうかと思うほどの
レインボーがかかったのですが、途中ヘッドシェイクにより
痛恨のバラシ。
連続でこれくらいの大物がかかると、腕が痛くなります^^
どんどん釣果も伸び、50匹目ゲット…
いや、ゲッツかw

なんかこのレインボーの写真、
シーバスルアー「エスフォー」にどことなく似てませんか?^^;
昼過ぎからも順調に釣果をあげ、
本日の釣果:74匹

今日は「ドライ」「多種類のフライでのヒット」「50匹オーバー」
そして「大物ゲット」と、かなりエキサイティングな釣りを堪能しました。
降水確率も低かったので行ってきました。
「戸神の池」さん。
すっかり常連になってしまいました。

今日は朝から風がなく、あちこちでライズしてましたが、
前日からルースニングのセッティングをしていたので
そのままシュート。
すると、オレンジのマーカーに数匹の魚がバイト。
これは只者じゃないなと、すぐに巻き上げ、ドライにチェンジ。
先週、管理人さんから頂いたドライフライを投げてみる。
するとすぐにヒット!

アベレージサイズだけど、ドライフライに群がってくる。
やべーっ!!
楽しい!!!!
フライの醍醐味、「ドライ」でこんなに魚が反応するなんて、
楽しくないわけがありませんね。
次をすぐ投げてみるとすぐにヒット。

しかし、さすがにドライではすぐに見切られてしまうのか、
ちょっと投げたら反応が悪くなるので、フライチェンジしてみる。
「プードルパラシュート」にヒット。
このフライ、意外とエリアでは釣れると評判らしいんですが、
初めて投げて釣れました。
1匹釣っただけで壊れてしまいましたが…


ヤーンで半球を作り、その上からウレタンフォームで
被せたもの。
一応、ドライになるのか、水面直下型フライです。
それでも、フライに出るときの水飛沫はハッキリでます。

フローティングニンフでも1匹上げ、朝からトップの釣りを
楽しめました。
ドライでの釣果:6匹。 バラシ多数^^;
先日タイイングした「ソフトハックル」で、
こんな良型の魚が釣れました。

ちなみに、これが水に濡れた状態のソフトハックルです。

そんなこんなで、またまた出ました!
デカブラウン!


BHマラブーが今日は炸裂しました。
この後すぐに、これも50アップではなかろうかと思うほどの
レインボーがかかったのですが、途中ヘッドシェイクにより
痛恨のバラシ。
連続でこれくらいの大物がかかると、腕が痛くなります^^
どんどん釣果も伸び、50匹目ゲット…
いや、ゲッツかw

なんかこのレインボーの写真、
シーバスルアー「エスフォー」にどことなく似てませんか?^^;
昼過ぎからも順調に釣果をあげ、
本日の釣果:74匹

今日は「ドライ」「多種類のフライでのヒット」「50匹オーバー」
そして「大物ゲット」と、かなりエキサイティングな釣りを堪能しました。
2013.03.23 カテゴリ: トラウト> フライタイイング
フライタイイング ~ソフトハックル~
十数年前にフライを始めて、ブランクが相当あったんですが、
タイイングに使うマテリアルの処分をしていなかったため、
意外と残ってたりしました。
そんな「残り物
」を使って、今回は「ソフトハックル」に
挑戦してみました。
まずはフック。
「TMC-100BL」
今や、フライフックの世界基準がこのTMC-100になってるとか。

次にマテリアル。
このオレンジのラインはなんという名前かわかりません><
右の羽は「パートリッジ」です。
このパートリッジというのは、ウズラの羽だそうです。

① まずはフックをセット

② 下巻をします。

③ 名前のわからない(調べろよ…っ
)ラインを留めます。

④ それをボディとして巻いていきます。

⑤ 次にパートリッジを写真のように整形します。

⑥ ハックルプライヤーで1~2回、巻いていきます。

⑦ こんな感じですが、もうちょっとヘッドは小さいほうが
かっこいいですね

⑧ フィニッシュします。

⑨ ヘッドセメントでヘッドを固めます。
いつもそうなんですが、急いで仕上げたり、面倒だなぁとか
思いながらやると、必ずアイの部分までヘッドセメントが
付いてしまい、現地で使い物にならないという
ハプニングが起こるため、この作業は慎重にやるようにしています。
「アイに気をつけながら、ヘッドのみを固める」

⑩ 完成

正直なところ、このフライでの実績はありません。
というか、作った記憶もないですが…^^;
でも、いろいろネットなんか見てると結構いい釣果が得られる
とのことなので、今回作ってみました。
とりあえず、3つだけですが…
この3つで、ガンガンに釣れれば、
たぶん大量生産間違いないでしょうね^^
古くからのパターンですが、期待の新人ですw
タイイングに使うマテリアルの処分をしていなかったため、
意外と残ってたりしました。
そんな「残り物

挑戦してみました。
まずはフック。
「TMC-100BL」
今や、フライフックの世界基準がこのTMC-100になってるとか。

次にマテリアル。
このオレンジのラインはなんという名前かわかりません><
右の羽は「パートリッジ」です。
このパートリッジというのは、ウズラの羽だそうです。

① まずはフックをセット

② 下巻をします。

③ 名前のわからない(調べろよ…っ


④ それをボディとして巻いていきます。

⑤ 次にパートリッジを写真のように整形します。

⑥ ハックルプライヤーで1~2回、巻いていきます。

⑦ こんな感じですが、もうちょっとヘッドは小さいほうが
かっこいいですね


⑧ フィニッシュします。

⑨ ヘッドセメントでヘッドを固めます。
いつもそうなんですが、急いで仕上げたり、面倒だなぁとか
思いながらやると、必ずアイの部分までヘッドセメントが
付いてしまい、現地で使い物にならないという
ハプニングが起こるため、この作業は慎重にやるようにしています。
「アイに気をつけながら、ヘッドのみを固める」

⑩ 完成

正直なところ、このフライでの実績はありません。
というか、作った記憶もないですが…^^;
でも、いろいろネットなんか見てると結構いい釣果が得られる
とのことなので、今回作ってみました。
とりあえず、3つだけですが…
この3つで、ガンガンに釣れれば、
たぶん大量生産間違いないでしょうね^^
古くからのパターンですが、期待の新人ですw
PEラインとナイロン、フロロなどのリーダーの結び目の
すっぽ抜け防止剤として、こんなもの買ってみました。
VARIVAS 「結びにシュッ!」

シーバスラインの結びは基本、「オルブライトノット」
を使用してるんですが、たまにすっぽ抜けしてたので、
このスプレーに頼ってみることにしました。
シーバスでは、まだ実績がありませんが、
トラウトの細いラインで効果ありの結果でした。
2lbほどのラインとPEを結んで、魚が大量に釣れても、
抜けることはありませんでした。
本来なら、こういったグッズは使わなくてもすっぽ抜けない
結び方をしっかりマスターすれば問題ないんでしょうけどね^^;
すっぽ抜け防止剤として、こんなもの買ってみました。
VARIVAS 「結びにシュッ!」

シーバスラインの結びは基本、「オルブライトノット」
を使用してるんですが、たまにすっぽ抜けしてたので、
このスプレーに頼ってみることにしました。
シーバスでは、まだ実績がありませんが、
トラウトの細いラインで効果ありの結果でした。
2lbほどのラインとPEを結んで、魚が大量に釣れても、
抜けることはありませんでした。
本来なら、こういったグッズは使わなくてもすっぽ抜けない
結び方をしっかりマスターすれば問題ないんでしょうけどね^^;
2013.03.21 カテゴリ: トラウト> フライタイイング
フライタイイング ~ビーズ・ピューパ~
「ビーズ・ピューパ」???
ビーズヘッド・ピューパじゃねー?
と、アキラ先輩のような口調が聞こえてきそうですが、
ビーズ玉をボディにしてるのでその名前にしました。
あんまり見たことないフライなのでちょっと紹介します。
どこかで、誰かが作ってるとは思いますが、
一応、オリジナルということで…
まずはフック。
「TMC-206BL」
今回は#14を使いました。
本当はもっと小さいほうがいいような気がするんですが、
ビーズ玉の大きさの関係で#14ということで^^;

使用マテリアル
荷物梱包などで使うビニール紐、ペレットダブ(ブラック)、
ビーズ玉(今回使用したのは赤のタマムシっぽい色のものです。)

① まずはバイス台にフックをセットする前に
ケースに入れておいた大量のビーズの中にフックを
ビーズを引っかき出すイメージで動かし、
フックに5つ、ビーズをセットします。
ピンセットで持つとやりやすいです。

② バイスにフックをセットします。

③ アイとビーズの一番前の間(ビーズ1個分くらい)に
スレッドを巻きます。
これは後ほど、ソラックスを巻くためです。

④ 一旦、ハーフヒッチを行い、
スレッドをフックから切り離します。

⑤ スレッドを新規に、次はベンド側に巻き留めます。

⑥ 荷物梱包用のビニール紐を3~5ミリほどの幅に切り、
ビーズの上にかぶせます。

⑦ ビニール紐の巻き留めはビースの隙間に沿って、
巻いていくと、リブっぽくなります。

⑧ ビニール紐をヘッドのほうで固定したら、ソラックスをつけます。
ペレットダブをほんの少し巻きます。

⑨ こんな感じ。

⑩ フィニッシュします。

⑪ 完成。

⑫ ちょっと上から見たところです。

ちなみに、今回はビニール紐とソラックスを着けましたが、
ビーズ玉だけでも釣れますw

どうです?
虫に見えるでしょ?^^
使い方はエリアでルースニングです。
なんといってもビーズなので壊れません。
たまにスレッドが切れて、ビーズがグラグラと動き出すくらいです。
ショットもなしで、フライ本体の重みだけで十分いけます。
インジケーターがグイグイ引き込まれる瞬間がいいですよね^^
ビーズヘッド・ピューパじゃねー?
と、アキラ先輩のような口調が聞こえてきそうですが、
ビーズ玉をボディにしてるのでその名前にしました。
あんまり見たことないフライなのでちょっと紹介します。
どこかで、誰かが作ってるとは思いますが、
一応、オリジナルということで…

まずはフック。
「TMC-206BL」
今回は#14を使いました。
本当はもっと小さいほうがいいような気がするんですが、
ビーズ玉の大きさの関係で#14ということで^^;

使用マテリアル
荷物梱包などで使うビニール紐、ペレットダブ(ブラック)、
ビーズ玉(今回使用したのは赤のタマムシっぽい色のものです。)

① まずはバイス台にフックをセットする前に
ケースに入れておいた大量のビーズの中にフックを
ビーズを引っかき出すイメージで動かし、
フックに5つ、ビーズをセットします。
ピンセットで持つとやりやすいです。

② バイスにフックをセットします。

③ アイとビーズの一番前の間(ビーズ1個分くらい)に
スレッドを巻きます。
これは後ほど、ソラックスを巻くためです。

④ 一旦、ハーフヒッチを行い、
スレッドをフックから切り離します。

⑤ スレッドを新規に、次はベンド側に巻き留めます。

⑥ 荷物梱包用のビニール紐を3~5ミリほどの幅に切り、
ビーズの上にかぶせます。

⑦ ビニール紐の巻き留めはビースの隙間に沿って、
巻いていくと、リブっぽくなります。

⑧ ビニール紐をヘッドのほうで固定したら、ソラックスをつけます。
ペレットダブをほんの少し巻きます。

⑨ こんな感じ。

⑩ フィニッシュします。

⑪ 完成。

⑫ ちょっと上から見たところです。

ちなみに、今回はビニール紐とソラックスを着けましたが、
ビーズ玉だけでも釣れますw

どうです?
虫に見えるでしょ?^^
使い方はエリアでルースニングです。
なんといってもビーズなので壊れません。
たまにスレッドが切れて、ビーズがグラグラと動き出すくらいです。
ショットもなしで、フライ本体の重みだけで十分いけます。
インジケーターがグイグイ引き込まれる瞬間がいいですよね^^
2013.03.20 カテゴリ: トラウト> フライタイイング
フライタイイング ~フェザントテール・ニンフ~
どうやら神頼み的存在になりそうな
「フェザントテール・ニンフ」
今日はこのフライのタイイングをネタにします
ブログネタというより、備忘録デスネ^^;
今回使用するフックは
「TMC3761BL」の#14ですが、
#16~#22くらいまでがよく釣れる基本みたいです。
管理人は#18以下になると見えないので作りません><

使用マテリアルは
ピーコックハール、レッドワイヤNo.2、コパーワイヤーファイン、
そしてフェザントテールです。

では始めます。
① 主にエリアで使いたく、すぐ沈ませたいので
レッドワイヤーを巻きます。

② スレッドでワイヤーを巻いて固定していきます。

③ フェザントテールを切り出し、テールにします。
ここでは#14のフックを使用していますので、フェザントテールは
6本使用しました。
フックが小さくなるほど、本数を減らしていくといいかと。
ここではフェザントテールの根元部分は次の工程でボディにするので、
切り取らずそのままにしておきます。

④ コパーワイヤーを留めます。

⑤ ③で残しておいたフェザントテールを平らに巻きながら、
ねじれないようにボディにします。
ここではシャンクの長さの2/3くらいで留めても大丈夫です。

⑥ コパーワイヤーを逆巻きに巻いてボディを固定します。
逆巻にすることにより、ボディに強度がでます。
さらに、ウィングケース用にフェザントテールを
5,6本留めておきます。

⑦ ソラックスを作るため、ピーコックハールを取り付けます。
切れやすいので注意しながら慎重に。

⑧ ピーコックハール取り付け後。

⑨ ウィングケースになるフェザントテールを
フックの真上からアイに向かって巻きとめます。
フィニッシュはハーフヒッチでもウィップフィニッシュでも
お好みで^^

⑩ ニードルでヘッドセメントを垂らし、
スレッドを固定して。

⑪ 完成です。

⑫ 下側から見たところ。

⑬ 上側から見たところ。

今回はウェイトを入れましたが、ノンウエイトにすると、
もっとボディが細くなり、見た目もよくなります。
沈む速度や流れ方が変わって、面白い結果がでるかもしれませんね。
「フェザントテール・ニンフ」
今日はこのフライのタイイングをネタにします

ブログネタというより、備忘録デスネ^^;
今回使用するフックは
「TMC3761BL」の#14ですが、
#16~#22くらいまでがよく釣れる基本みたいです。
管理人は#18以下になると見えないので作りません><

使用マテリアルは
ピーコックハール、レッドワイヤNo.2、コパーワイヤーファイン、
そしてフェザントテールです。

では始めます。
① 主にエリアで使いたく、すぐ沈ませたいので
レッドワイヤーを巻きます。

② スレッドでワイヤーを巻いて固定していきます。

③ フェザントテールを切り出し、テールにします。
ここでは#14のフックを使用していますので、フェザントテールは
6本使用しました。
フックが小さくなるほど、本数を減らしていくといいかと。
ここではフェザントテールの根元部分は次の工程でボディにするので、
切り取らずそのままにしておきます。

④ コパーワイヤーを留めます。

⑤ ③で残しておいたフェザントテールを平らに巻きながら、
ねじれないようにボディにします。
ここではシャンクの長さの2/3くらいで留めても大丈夫です。

⑥ コパーワイヤーを逆巻きに巻いてボディを固定します。
逆巻にすることにより、ボディに強度がでます。
さらに、ウィングケース用にフェザントテールを
5,6本留めておきます。

⑦ ソラックスを作るため、ピーコックハールを取り付けます。
切れやすいので注意しながら慎重に。

⑧ ピーコックハール取り付け後。

⑨ ウィングケースになるフェザントテールを
フックの真上からアイに向かって巻きとめます。
フィニッシュはハーフヒッチでもウィップフィニッシュでも
お好みで^^

⑩ ニードルでヘッドセメントを垂らし、
スレッドを固定して。

⑪ 完成です。

⑫ 下側から見たところ。

⑬ 上側から見たところ。

今回はウェイトを入れましたが、ノンウエイトにすると、
もっとボディが細くなり、見た目もよくなります。
沈む速度や流れ方が変わって、面白い結果がでるかもしれませんね。
2013.03.18 カテゴリ: トラウト> フライタイイング
フライタイイング ~BHマラブー~
これだけネットでタイイングの紹介が多い中、
ヘタでありますが、管理人ネモなりのフライタイイングを
ひとつ紹介してみたいと思います。
エリア基本中の基本、BHマラブー。
「ビーズ・ヘッド・マラブー」です。
使用するフックはティムコ
「TMC-3761SP-BL」
BLとはバーブレスのことですね。

マテリアルは右から、
ビーズヘッド1/8、マラブー(DKオリーブ)、
ペレットダブ(#2グリーンペレット)
この3点のみを使います。

① フックをバイスにセットし、スレッドを巻く前に
ビーズを通しておく。

② ビーズが動かないようにビーズのすぐ後ろをスレッドで
ガッツリ巻いて固定します。
その後、普通にフックに下巻します。

③ 下巻が終わったら、マラブーを取り出す。

④ マラブーをフックの真上になるようにし、
しっかりと固定します。
長さはシャンクの1.5倍くらいが見た目にも良いですが、
後から手で引きちぎることも可能なので、
ちょっと長めでも構いません。
初めから短いとムリですが…

⑤ フックへ止めた後、マラブーの一番後ろの部分から
タスキ掛けを3~4回ほど行います。
これはマラブーがフックに絡まないようにするためと、
見た目です。

⑥ 次にダビング材(ペレットダブ)を巻くのですが、
その前に、ボディの部分に接着剤、ヘッドセメントなどを
塗っておくと、バラけずに綺麗にボディ材が巻けます。
ちなみにコレはマニキュアのトップコートで
ラメ入りの物を塗っています。 (100均で売ってるもの。)

⑦ さらにスレッドにも接着剤、もしくはダビングワックスを
塗ります。

⑧ ボディ材(ペレットダブ)を巻きつけます。
ヘッドに向かうほど大きなテーパーになるようにすると、
見た目も良いです。

⑨ フィニッシャーでフィニッシュ。

⑩ こんな感じに仕上がります。

⑪ 100均で買った「ピックアップツール」で
ダビング材をコチョコチョ出してみましょう。

⑫ こんな感じで完成です。

ちなみにこの色のマラブー、
エリアでめちゃよく釣れます^^
ヘタでありますが、管理人ネモなりのフライタイイングを
ひとつ紹介してみたいと思います。
エリア基本中の基本、BHマラブー。
「ビーズ・ヘッド・マラブー」です。
使用するフックはティムコ
「TMC-3761SP-BL」
BLとはバーブレスのことですね。

マテリアルは右から、
ビーズヘッド1/8、マラブー(DKオリーブ)、
ペレットダブ(#2グリーンペレット)
この3点のみを使います。

① フックをバイスにセットし、スレッドを巻く前に
ビーズを通しておく。

② ビーズが動かないようにビーズのすぐ後ろをスレッドで
ガッツリ巻いて固定します。
その後、普通にフックに下巻します。

③ 下巻が終わったら、マラブーを取り出す。

④ マラブーをフックの真上になるようにし、
しっかりと固定します。
長さはシャンクの1.5倍くらいが見た目にも良いですが、
後から手で引きちぎることも可能なので、
ちょっと長めでも構いません。
初めから短いとムリですが…


⑤ フックへ止めた後、マラブーの一番後ろの部分から
タスキ掛けを3~4回ほど行います。
これはマラブーがフックに絡まないようにするためと、
見た目です。

⑥ 次にダビング材(ペレットダブ)を巻くのですが、
その前に、ボディの部分に接着剤、ヘッドセメントなどを
塗っておくと、バラけずに綺麗にボディ材が巻けます。
ちなみにコレはマニキュアのトップコートで
ラメ入りの物を塗っています。 (100均で売ってるもの。)

⑦ さらにスレッドにも接着剤、もしくはダビングワックスを
塗ります。

⑧ ボディ材(ペレットダブ)を巻きつけます。
ヘッドに向かうほど大きなテーパーになるようにすると、
見た目も良いです。

⑨ フィニッシャーでフィニッシュ。

⑩ こんな感じに仕上がります。

⑪ 100均で買った「ピックアップツール」で
ダビング材をコチョコチョ出してみましょう。

⑫ こんな感じで完成です。

ちなみにこの色のマラブー、
エリアでめちゃよく釣れます^^
2013.03.17 カテゴリ: トラウト> エリア釣行記
2013.03.17 エリア釣行記 @戸神の池 ~ドライ始動か~
昨日の瑞浪FPが爆釣だったので、今日はどうしようか
考えてたんですが、やはりここは釣り好きの掟というべきか、
単に釣りバカとしかいいようがありませんね。
で、向かったエリアは「戸神の池」さん。
朝から無風だったので、管理人さん曰く、ドライで出て面白い
釣りになるかもしれないよとのこと。
さっそくフィールドを見てみると、確かにあちこちでライズしている
鱒君達がたくさんいました。
受付で頂いた「ウレタンフォーム・ドライフライ」を結んでみる。
数投、ライズ付近にプレゼントするが反応なし><
他のドライフライに変えてみるも、無反応
結局、ドライには無反応だったため沈める釣りに変更する。
エリア定番のBHマラブーもどうも反応が悪い。
今日の戸神の鱒君達はご機嫌ナナメか?
場所を替え、ようやくレインボーがヒット。

同じ場所で数匹追加し、再び元の場所へ戻ることに。
めっちゃ綺麗なレインボーがヒット。
写メではなかなかこの綺麗さが出ません><


今日、釣り上げた魚達を見て思ったんですが、
ここの魚は大きさよりも綺麗さがいいかもしれませんね。
まぁ、たまたまだったかもしれませんがね^^;
今日はいつものような50アップな魚はかかりませんでした。
ん~残念><
しかし、夕方付近でヒットしたこのレインボー。
まさに「好ファイター」と呼べるだけの引きがありました。

昨日ほどの釣果ではないんですが、
本日の釣果:43匹
それでもやはり50匹は釣れません><

でも、これくらいの釣果のほうが、釣りとして
面白いかもしれませんね(笑)
考えてたんですが、やはりここは釣り好きの掟というべきか、
単に釣りバカとしかいいようがありませんね。
で、向かったエリアは「戸神の池」さん。
朝から無風だったので、管理人さん曰く、ドライで出て面白い
釣りになるかもしれないよとのこと。
さっそくフィールドを見てみると、確かにあちこちでライズしている
鱒君達がたくさんいました。
受付で頂いた「ウレタンフォーム・ドライフライ」を結んでみる。
数投、ライズ付近にプレゼントするが反応なし><
他のドライフライに変えてみるも、無反応

結局、ドライには無反応だったため沈める釣りに変更する。
エリア定番のBHマラブーもどうも反応が悪い。
今日の戸神の鱒君達はご機嫌ナナメか?

場所を替え、ようやくレインボーがヒット。

同じ場所で数匹追加し、再び元の場所へ戻ることに。
めっちゃ綺麗なレインボーがヒット。
写メではなかなかこの綺麗さが出ません><


今日、釣り上げた魚達を見て思ったんですが、
ここの魚は大きさよりも綺麗さがいいかもしれませんね。
まぁ、たまたまだったかもしれませんがね^^;
今日はいつものような50アップな魚はかかりませんでした。
ん~残念><
しかし、夕方付近でヒットしたこのレインボー。
まさに「好ファイター」と呼べるだけの引きがありました。

昨日ほどの釣果ではないんですが、
本日の釣果:43匹
それでもやはり50匹は釣れません><

でも、これくらいの釣果のほうが、釣りとして
面白いかもしれませんね(笑)
2013.03.16 カテゴリ: トラウト> エリア釣行記
2013.03.16 エリア釣行記 @瑞浪フィッシングパーク ~爆釣~
昨夜、シーバス釣りに行き、今朝はしっかり5時に起きて
行ってきました。「瑞浪フィッシングパーク」さん。
先週の昼からの雨で目標の50匹に到達できなかったので、
今週こそはと、リベンジ心むき出しに数釣りに挑戦しました。
先週は違うエリアでしたが…^^;
BHマラブーで朝から幸先良い滑り出し。

中にはこんなプリプリのレインボーも。

今日は気温も高く、風も弱め、釣りやすい状況でした。
朝からの釣果がドンドンあがっていきます。
ひたすら釣り続け、なんと10:30頃に
目標の50匹があっさり達成されました。
釣り開始から2時間30分です。

もしかしてこれは3桁か?!などと
都合の良い釣果を期待しつつ、釣り続けます。
今日の瑞浪FPの魚たちは元気がよく、超高活性。
入れ食い状態がひたすら続きました。
昼過ぎにマーカーをひったくるアタリとともに
上がってきたのは、「アルビノ」
この「アルビノ」、ここにいたのは知ってたんですが、
初めて釣りました。
ちょっと小ぶりでしたが、うれしい1匹になりました。


昼からもさらに釣れ続け、本当にこのままいくと3桁か?と
そんな勢いなので、
「目標100匹」に切り替えました。
とにかく今日はBHマラブーが絶好調。
もうちょっとで100匹というところでさすがにスレてきたのか、
反応が悪くなり、フェザントテールに切り替える。
これが、アタリました。
で…
ついに…
キターッ!
100匹目!!!

なんと、目標の50匹を50匹も上回るとはw
我ながらビックリでした。
100匹も釣ったことだし、ここはちょっと気分を変えて
ドライフライなんぞやってみようかと、挑戦しましたが、
これには大はずれでした^^;
アタリすらなし><
結果、また沈めるフライに戻し、
本日の釣果:136匹

疲れました
行ってきました。「瑞浪フィッシングパーク」さん。
先週の昼からの雨で目標の50匹に到達できなかったので、
今週こそはと、リベンジ心むき出しに数釣りに挑戦しました。
先週は違うエリアでしたが…^^;
BHマラブーで朝から幸先良い滑り出し。

中にはこんなプリプリのレインボーも。

今日は気温も高く、風も弱め、釣りやすい状況でした。
朝からの釣果がドンドンあがっていきます。
ひたすら釣り続け、なんと10:30頃に
目標の50匹があっさり達成されました。
釣り開始から2時間30分です。

もしかしてこれは3桁か?!などと
都合の良い釣果を期待しつつ、釣り続けます。
今日の瑞浪FPの魚たちは元気がよく、超高活性。
入れ食い状態がひたすら続きました。
昼過ぎにマーカーをひったくるアタリとともに
上がってきたのは、「アルビノ」
この「アルビノ」、ここにいたのは知ってたんですが、
初めて釣りました。
ちょっと小ぶりでしたが、うれしい1匹になりました。


昼からもさらに釣れ続け、本当にこのままいくと3桁か?と
そんな勢いなので、
「目標100匹」に切り替えました。
とにかく今日はBHマラブーが絶好調。
もうちょっとで100匹というところでさすがにスレてきたのか、
反応が悪くなり、フェザントテールに切り替える。
これが、アタリました。
で…
ついに…
キターッ!
100匹目!!!

なんと、目標の50匹を50匹も上回るとはw
我ながらビックリでした。
100匹も釣ったことだし、ここはちょっと気分を変えて
ドライフライなんぞやってみようかと、挑戦しましたが、
これには大はずれでした^^;
アタリすらなし><
結果、また沈めるフライに戻し、
本日の釣果:136匹

疲れました

2013.03.16 カテゴリ: シーバス> シーバス釣行記
2013.03.15 名港シーバス釣行記 ~名古屋港バチ抜け~
今年になって初のシーバス釣行を、たかさんと行ってきました。
時間を待ち合わせホームに向かう。
満潮20:18中潮という、なかなか良さそうなコンディションの中、
20時チョイ過ぎに到着し、たかさんより一足先に現地入り。
実は管理人ネモはバチ抜けシーズンは初参戦であり、
「バチ」そのものすら、見たことありませんでした^^;
水面を注意して見ていると…
いました。バチ。
ウネウネと泳いでいるのを確認するも、1匹しかいません。
時期的にまだ早いんでしょうか?
それとも、タイミングが悪いんでしょうか?
もっとキモイくらいのバチを想像してただけに拍子抜けしました
そうこうしてるうちに、たかさん登場。
しっかり防寒対策してました。
管理人ネモは薄着でしたので、これが後から裏目に…><
1時間ほど2人でひたすらキャストするもアタリなし。
するとロッドから変な感触と共に、クシャクシャとライントラブル><
ほどいて修正するまでもなく、リーダーから結び替えてた時、
たかさんにヒット。
なんかよくあることなんですが、この2人で釣りしてると、
1人がライントラブルなどで手こずってると、もう1人がヒットする、
ジンクスみたいなものがあるんですよねぇ(汗
あがってきたのは42cmシーバス。

ヒットルアーはアルデンテ95s アカキンとのこと。
今年のシーバス初釣行での1匹は羨ましい限りです。
管理人の釣果ですか?
はい、ありませんです。
シーバス釣行1発目からやってしまいました。
今度の釣行では、気温次第で寒さ対策をしっかりしていこう^^;
時間を待ち合わせホームに向かう。
満潮20:18中潮という、なかなか良さそうなコンディションの中、
20時チョイ過ぎに到着し、たかさんより一足先に現地入り。
実は管理人ネモはバチ抜けシーズンは初参戦であり、
「バチ」そのものすら、見たことありませんでした^^;
水面を注意して見ていると…
いました。バチ。
ウネウネと泳いでいるのを確認するも、1匹しかいません。
時期的にまだ早いんでしょうか?
それとも、タイミングが悪いんでしょうか?
もっとキモイくらいのバチを想像してただけに拍子抜けしました

そうこうしてるうちに、たかさん登場。
しっかり防寒対策してました。
管理人ネモは薄着でしたので、これが後から裏目に…><
1時間ほど2人でひたすらキャストするもアタリなし。
するとロッドから変な感触と共に、クシャクシャとライントラブル><
ほどいて修正するまでもなく、リーダーから結び替えてた時、
たかさんにヒット。
なんかよくあることなんですが、この2人で釣りしてると、
1人がライントラブルなどで手こずってると、もう1人がヒットする、
ジンクスみたいなものがあるんですよねぇ(汗
あがってきたのは42cmシーバス。

ヒットルアーはアルデンテ95s アカキンとのこと。
今年のシーバス初釣行での1匹は羨ましい限りです。
管理人の釣果ですか?
はい、ありませんです。

シーバス釣行1発目からやってしまいました。
今度の釣行では、気温次第で寒さ対策をしっかりしていこう^^;
先日のエリア釣行でデビューしたタックルの紹介です。
ネットでいろいろ探してたところ、思ってた以上に安く
売ってたので購入しました。
まずはリール。
キャップス
CA-STラージアーバーリール 3/4


そしてロッド。
シマノ ブルックストーン 904 #4 9ft
3ピース仕様


両者とも、1万円を切る価格でゲットできました。
使用感ですが、今まで8ftの#4 渓流仕様のタックルを使ってた
こともあり、
はっきり言って「重い」という感想です。
このタックルをセットした瞬間に思いました。
買ってしまったからには使って慣れるしかないんでしょうけど、
一日中フライを投げまくってると疲れそうです。
こんなんで慣れるんでしょうか…
両方共にエリアでの大物には対応してるとのことで、
確かにこの前の50アップのブラウンもあげることが出来たのは
間違いありません。
もうしばらくこのセットでがんばってみます

セットしてみると見た目グッドです


ネットでいろいろ探してたところ、思ってた以上に安く
売ってたので購入しました。
まずはリール。
キャップス
CA-STラージアーバーリール 3/4


そしてロッド。
シマノ ブルックストーン 904 #4 9ft
3ピース仕様


両者とも、1万円を切る価格でゲットできました。
使用感ですが、今まで8ftの#4 渓流仕様のタックルを使ってた
こともあり、
はっきり言って「重い」という感想です。
このタックルをセットした瞬間に思いました。
買ってしまったからには使って慣れるしかないんでしょうけど、
一日中フライを投げまくってると疲れそうです。
こんなんで慣れるんでしょうか…

両方共にエリアでの大物には対応してるとのことで、
確かにこの前の50アップのブラウンもあげることが出来たのは
間違いありません。
もうしばらくこのセットでがんばってみます


セットしてみると見た目グッドです



2013.03.11 カテゴリ: グッズ
タレックス 偏光グラス
以前から狙ってたアイテム、「タレックス偏光グラス」を
ゲットしました。

ZEAL(ジール)OPTICS SHIRRING BLACKというフレームに
タレックスのレンズ「トゥルービュースポーツ」の色をセットしたものです。
表面はシルバーミラーという、いわゆる「ハーフミラータイプ」で、
うっすらとミラーになってる感じです。
「そのまんまやんけ~」との声が聞こえてきそうですが、
「はい、そのまんまです。」と、お答えしますw
レンズの種類はたくさんあるようですが、今回選んだのは
一番無難というか、ごくノーマル的な色だからです。
渓流や、エリアなどのルアーラインとか、フライがよく見える色は
イーズグリーンとのことですが、とりあえず最初の一本として、
無難な色を選んだわけですが…
裏側から見た感じですが、よくわかりませんね^^;

うっすらミラータイプ、写真がうまく撮れません><

で、インプレなんですが、
「良く見える、疲れ知らず」といったところでしょうか。
エリアですが、写真を撮ってみました。
これが裸眼の状態で、カメラに何もしていないときの写真です。

で、これが偏光グラス越しにカメラを向けてみた写真です。

真ん中ちょっと下に魚がいるのが見えますか?
右上のほうに岩が沈んでいるのが見えますか?
「実際にはしっかり、ハッキリ見えます。」
このブログでアップしてる写真は、スマホで撮ってる写真なので、
こういう写真は難しく、違いがわかりにくいと思いますが、
実際に使ってみた感想は、水の中が良く見えると感じました。
周りの木々をみると、葉っぱなんかはすごくハッキリ見えます。
ゴルフでも偏光グラスは有効であるという意味がわかる気がします。
芝を読むというんでしょうか、景色も綺麗に見え、
余計な光をカットする重要なアイテムですね。
デメリットをあげるなら、やはり「価格の高さ」でしょうね~

希望を言うと、今の売価の半額だと買いやすいかと。
なんとかお願いします。タレックスさん
ゲットしました。

ZEAL(ジール)OPTICS SHIRRING BLACKというフレームに
タレックスのレンズ「トゥルービュースポーツ」の色をセットしたものです。
表面はシルバーミラーという、いわゆる「ハーフミラータイプ」で、
うっすらとミラーになってる感じです。
「そのまんまやんけ~」との声が聞こえてきそうですが、
「はい、そのまんまです。」と、お答えしますw
レンズの種類はたくさんあるようですが、今回選んだのは
一番無難というか、ごくノーマル的な色だからです。
渓流や、エリアなどのルアーラインとか、フライがよく見える色は
イーズグリーンとのことですが、とりあえず最初の一本として、
無難な色を選んだわけですが…
裏側から見た感じですが、よくわかりませんね^^;

うっすらミラータイプ、写真がうまく撮れません><

で、インプレなんですが、
「良く見える、疲れ知らず」といったところでしょうか。
エリアですが、写真を撮ってみました。
これが裸眼の状態で、カメラに何もしていないときの写真です。

で、これが偏光グラス越しにカメラを向けてみた写真です。

真ん中ちょっと下に魚がいるのが見えますか?
右上のほうに岩が沈んでいるのが見えますか?
「実際にはしっかり、ハッキリ見えます。」
このブログでアップしてる写真は、スマホで撮ってる写真なので、
こういう写真は難しく、違いがわかりにくいと思いますが、
実際に使ってみた感想は、水の中が良く見えると感じました。
周りの木々をみると、葉っぱなんかはすごくハッキリ見えます。
ゴルフでも偏光グラスは有効であるという意味がわかる気がします。
芝を読むというんでしょうか、景色も綺麗に見え、
余計な光をカットする重要なアイテムですね。
デメリットをあげるなら、やはり「価格の高さ」でしょうね~


希望を言うと、今の売価の半額だと買いやすいかと。
なんとかお願いします。タレックスさん

2013.03.10 カテゴリ: トラウト> エリア釣行記
2013.03.10 エリア釣行記 @戸神の池
今週も2日連続で行ってきました。 「戸神の池」さん。
今日は昨日と比べ、曇天、さらに強風とまさにフライにとって
最強の敵となりました。
朝から曇天のため、ちょっと暗く、フライやルアーも明るめの色が
いいだろうと思い、ルアー、フライともにチャート色をセット。
朝一の魚にはルアーが効くので、スプーンのチャートからスタートです。
しかし、無反応…
まぁ、いつものことかと思いながらフライにチェンジ。
BHマラブーのチャートカラーを投げると一投目からヒット。

このチャートマラブーが調子よくて、立て続けにヒット。
もしかしてこのままいくと目標の「50匹ゲット」いけるんじゃないかと
感じるほどのアタリの連発。
アベレージサイズ25~30cmくらいのここの魚。
さすがに30cmアップのレインボーになると引きが違います。

そんな中、出ました
50アップブラウン

今日も腕が痛くなるほどの引き。
これがあるから楽しいですよね~^^
風もかなり強くなり、ちょっと早めのランチタイム。
場所を移動し、再開です。
昼から釣れたのはアマゴ
相変わらず綺麗でかっこよかったです

そうこうしてると、雲行きが怪しくなり、
次第に雨が…
だんだん激しくなり、14時ちょい前に納竿となりました。
本日の釣果:45匹
フライでは全てBHマラブー、ルアーでは全てオリーブ系の
スプーンでした。
残り2時間を残してこれだけ釣れたんだから
雨さえ降らなければ50匹達成したかも…
今日は昨日と比べ、曇天、さらに強風とまさにフライにとって
最強の敵となりました。
朝から曇天のため、ちょっと暗く、フライやルアーも明るめの色が
いいだろうと思い、ルアー、フライともにチャート色をセット。
朝一の魚にはルアーが効くので、スプーンのチャートからスタートです。
しかし、無反応…
まぁ、いつものことかと思いながらフライにチェンジ。
BHマラブーのチャートカラーを投げると一投目からヒット。

このチャートマラブーが調子よくて、立て続けにヒット。
もしかしてこのままいくと目標の「50匹ゲット」いけるんじゃないかと
感じるほどのアタリの連発。
アベレージサイズ25~30cmくらいのここの魚。
さすがに30cmアップのレインボーになると引きが違います。

そんな中、出ました



今日も腕が痛くなるほどの引き。
これがあるから楽しいですよね~^^
風もかなり強くなり、ちょっと早めのランチタイム。
場所を移動し、再開です。
昼から釣れたのはアマゴ

相変わらず綺麗でかっこよかったです


そうこうしてると、雲行きが怪しくなり、
次第に雨が…

だんだん激しくなり、14時ちょい前に納竿となりました。
本日の釣果:45匹
フライでは全てBHマラブー、ルアーでは全てオリーブ系の
スプーンでした。
残り2時間を残してこれだけ釣れたんだから
雨さえ降らなければ50匹達成したかも…

2013.03.09 カテゴリ: トラウト> エリア釣行記
2013.03.09 エリア釣行記 @戸神の池
今週は高気圧の関係か気温が一気に上昇し
春も終わりではないかと思うほどの気温。
そんな中、「戸神の池」さんに行ってきました。
足助を通り抜ける際、コンビニがあるんですが、こんな看板があり
気になって写真撮ってみました

セブンイレブンなんですが、カラーリングが一色のみなんです。
エンジ色のみのセブンイレブンはここでしか見たことないですねぇ。
ある意味、レアなんでしょうか?
さてさて、釣果のほうはと言いますと、本日も一投目からヒットしましたよ

小ぶりながら綺麗なレインボー。
Diving Beetle SP (スカジットデザインズ)を惜しみなく食ってます。
同じルアーで数匹追加し、フライに変更。
BHマラブーでヒット。

今日のタックル、実はロッド、リールともに新調したばかりで
デビュー戦であります。
インプレはまた後日で…^^;
そうこうしてるうちに、同じくBHマラブーで
50cmアップのブラウンがヒット。
相変わらずの強烈な引きで、楽しませてくれました。

さらに、別のブラウンも顔見せ。

ここのブラウンはでっかいのしかいませんね^^
ルアーもミノーやらスプーンやらを、駆使してやってみたけど、
どうも、フライに分があるみたいで、本日もほとんどがフライで釣りました。
エラの部分のオレンジがやけに綺麗なレインボー。

今日は気温が高く、いつもの防寒着では暑いくらいでした。
でも、風が強く、フライやルアーのラインが風で流されまくるという、
なんとも辛い状況が幾たびかありました。
風はフライ、ルアーマンにとって邪魔で仕方ないですね><
本日の釣果:40匹
いつになったら50匹越えるんだろう><
番外編
帰り道に国道153号線沿いの道の駅に隣接した
「どんぐりの湯」によってきました。
1階と2階にお風呂があるんですが、週代わりで男女入れ替えするみたいです。
さすがに週末だけあって、人も多かったです。

冬はあったまり、夏は汗を流し、さっぱりして帰るってのが
定番になるかもしれませんね^^
春も終わりではないかと思うほどの気温。
そんな中、「戸神の池」さんに行ってきました。
足助を通り抜ける際、コンビニがあるんですが、こんな看板があり
気になって写真撮ってみました


セブンイレブンなんですが、カラーリングが一色のみなんです。
エンジ色のみのセブンイレブンはここでしか見たことないですねぇ。
ある意味、レアなんでしょうか?

さてさて、釣果のほうはと言いますと、本日も一投目からヒットしましたよ


小ぶりながら綺麗なレインボー。
Diving Beetle SP (スカジットデザインズ)を惜しみなく食ってます。
同じルアーで数匹追加し、フライに変更。
BHマラブーでヒット。

今日のタックル、実はロッド、リールともに新調したばかりで
デビュー戦であります。
インプレはまた後日で…^^;
そうこうしてるうちに、同じくBHマラブーで
50cmアップのブラウンがヒット。
相変わらずの強烈な引きで、楽しませてくれました。

さらに、別のブラウンも顔見せ。

ここのブラウンはでっかいのしかいませんね^^
ルアーもミノーやらスプーンやらを、駆使してやってみたけど、
どうも、フライに分があるみたいで、本日もほとんどがフライで釣りました。
エラの部分のオレンジがやけに綺麗なレインボー。

今日は気温が高く、いつもの防寒着では暑いくらいでした。
でも、風が強く、フライやルアーのラインが風で流されまくるという、
なんとも辛い状況が幾たびかありました。
風はフライ、ルアーマンにとって邪魔で仕方ないですね><
本日の釣果:40匹
いつになったら50匹越えるんだろう><
番外編
帰り道に国道153号線沿いの道の駅に隣接した
「どんぐりの湯」によってきました。
1階と2階にお風呂があるんですが、週代わりで男女入れ替えするみたいです。
さすがに週末だけあって、人も多かったです。

冬はあったまり、夏は汗を流し、さっぱりして帰るってのが
定番になるかもしれませんね^^
先日購入したバイスにゴミ箱と
フライを見やすいようにパネルを取り付けました。
ゴミ箱はコレ。

トラッシュバッグ 1701円。

今までマラブーやCDCなどのかるーい素材やスレッドの切れ端は
そのまま下に落ちてしまってましたが、これですっきりゴミ箱行きです。
ただ、上からエアコンの風がモロに当たるため、軽い素材のものは
たまにゴミ箱から逃げてしまいます。
でもって、タイイング最中のフライを見やすくするために
コレを購入。

ホームセンターにて105円。
設置してみたところ、少々邪魔っぽいのですが、
フライは見やすくなりました。
まぁ、この値段でこの効果なら上等かと

これでタイイングが綺麗に出来れば文句ないんですが…><
あとは管理人ネモのセンスの問題ですね
ちなみにコレがパネルなしの状況です。

後ろのキーボードが視界を邪魔してるのがハッキリわかりますね。
フライを見やすいようにパネルを取り付けました。
ゴミ箱はコレ。

トラッシュバッグ 1701円。

今までマラブーやCDCなどのかるーい素材やスレッドの切れ端は
そのまま下に落ちてしまってましたが、これですっきりゴミ箱行きです。
ただ、上からエアコンの風がモロに当たるため、軽い素材のものは
たまにゴミ箱から逃げてしまいます。

でもって、タイイング最中のフライを見やすくするために
コレを購入。

ホームセンターにて105円。
設置してみたところ、少々邪魔っぽいのですが、
フライは見やすくなりました。
まぁ、この値段でこの効果なら上等かと


これでタイイングが綺麗に出来れば文句ないんですが…><
あとは管理人ネモのセンスの問題ですね

ちなみにコレがパネルなしの状況です。

後ろのキーボードが視界を邪魔してるのがハッキリわかりますね。
2013.03.04 カテゴリ: トラウト> エリア釣行記
2013.03.04 エリア釣行記 @瑞浪フィッシングパーク
今日は平日ですが、午前中に用事が終わったので
「瑞浪フィッシングパーク」さんに昼から行ってきました。
平日だというのに、思った以上に釣り人が多くちょっとビックリです。
昼からの出撃なので、今日はフライのみでセッティング。
受付を済ませ、2号池に入る。
この2号池、南側にフライが投げられるバックスペースが唯一あるところで、
管理人ネモの好きな場所です。
開始1投目で綺麗なレインボーがヒット。

やはり、1投目から釣れると、めちゃ気分いいです♪
暖かい中、BHマラブーのオリーブで連発。

途中、ミッジピューパやBHニンフなどで釣果を上げていきました。
本日の最大魚。
綺麗なレインボーで引きも強烈でした。

いつも思うんですが、マス類って本物は凄く綺麗なのに、
写真で見るとやはり見劣りしちゃうんですよね。
まぁ、スマホで撮ってるから仕方ないんですけどね

途中、風も出てきて夕方にはティペットごとラインに絡まり、
直すのも時間が微妙だったので16時ちょい前に納竿としました。
本日の釣果 26匹。
昼からなら十分かな
「瑞浪フィッシングパーク」さんに昼から行ってきました。
平日だというのに、思った以上に釣り人が多くちょっとビックリです。
昼からの出撃なので、今日はフライのみでセッティング。
受付を済ませ、2号池に入る。
この2号池、南側にフライが投げられるバックスペースが唯一あるところで、
管理人ネモの好きな場所です。
開始1投目で綺麗なレインボーがヒット。

やはり、1投目から釣れると、めちゃ気分いいです♪
暖かい中、BHマラブーのオリーブで連発。

途中、ミッジピューパやBHニンフなどで釣果を上げていきました。
本日の最大魚。
綺麗なレインボーで引きも強烈でした。

いつも思うんですが、マス類って本物は凄く綺麗なのに、
写真で見るとやはり見劣りしちゃうんですよね。
まぁ、スマホで撮ってるから仕方ないんですけどね


途中、風も出てきて夕方にはティペットごとラインに絡まり、
直すのも時間が微妙だったので16時ちょい前に納竿としました。
本日の釣果 26匹。
昼からなら十分かな

2013.03.03 カテゴリ: トラウト> エリア釣行記
2013.03.03 エリア釣行記 @戸神の池
先週、国道の雪のため行けなかった「戸神の池」さんに
出向きました。
昨日(3/2)の強風も気になり、天気予報と相談しながら
朝5:40に家を出発。
のんびり走り、7:30に到着したらすでに開門していました。
受付を済ませ、早速実釣開始です。
相変わらずここの朝一の気温は寒くロッドのガイドが凍ります><
しかし、以前と比べるとやはり暖かく、
数字上、春を感じることができましたw
釣り開始30分ほどしたでしょうか。
待望の1匹目ゲットです。

小ぶりながら綺麗なレインボーです。
気温上昇とともに水温も上がったんでしょうか。
魚の活性が上がり始めました。
これも綺麗なレインボーですね^^

クランクのクリアカラーを投げると一発目でこんなのが出ました。
「絹姫サーモン イワナバージョン」


やべ~
でかすぎやろ~と思いつつ、
ドラグ鳴り捲りの引きの強さに楽しみながら上げてみたら
見たことない魚体。
後から管理人さんに聞いてみたところ、
「絹姫サーモン イワナバージョン」とのこと。
まぁ、「何かとイワナ」を掛け合わせて作られたとしても、
このファイトなら満足かなっと。
この幅の太いこと…
クランクをガッツリ食ってくるのもうなずけます。
ネットぎりぎりの大きさでした^^

こういうビッグフィッシュがうようよしてるから「戸神の池」さんの
虜になるんですよね~♪
今日はなんだかんだと、やはり風が強く、
管理人ネモにとってフライもルアーもやりにくく
釣果としては今ひとつの結果になりました。
今度の目標は「風攻略」か
本日の釣果 36匹。
なかなか目標の50匹に達成しません><
出向きました。
昨日(3/2)の強風も気になり、天気予報と相談しながら
朝5:40に家を出発。
のんびり走り、7:30に到着したらすでに開門していました。
受付を済ませ、早速実釣開始です。
相変わらずここの朝一の気温は寒くロッドのガイドが凍ります><
しかし、以前と比べるとやはり暖かく、
数字上、春を感じることができましたw
釣り開始30分ほどしたでしょうか。
待望の1匹目ゲットです。

小ぶりながら綺麗なレインボーです。
気温上昇とともに水温も上がったんでしょうか。
魚の活性が上がり始めました。
これも綺麗なレインボーですね^^

クランクのクリアカラーを投げると一発目でこんなのが出ました。
「絹姫サーモン イワナバージョン」


やべ~
でかすぎやろ~と思いつつ、
ドラグ鳴り捲りの引きの強さに楽しみながら上げてみたら
見たことない魚体。
後から管理人さんに聞いてみたところ、
「絹姫サーモン イワナバージョン」とのこと。
まぁ、「何かとイワナ」を掛け合わせて作られたとしても、
このファイトなら満足かなっと。

この幅の太いこと…
クランクをガッツリ食ってくるのもうなずけます。
ネットぎりぎりの大きさでした^^

こういうビッグフィッシュがうようよしてるから「戸神の池」さんの
虜になるんですよね~♪
今日はなんだかんだと、やはり風が強く、
管理人ネモにとってフライもルアーもやりにくく
釣果としては今ひとつの結果になりました。
今度の目標は「風攻略」か

本日の釣果 36匹。
なかなか目標の50匹に達成しません><