全1ページ
このページのリスト
2014.10.26
カテゴリ:《 シーバス釣行記 》
秋シーバス
2014.10.25
カテゴリ:《 ジグ関係 》
極小正宗
2014.10.21
カテゴリ:《 ジグ関係 》
エビング用ワーム
2014.10.19
カテゴリ:《 ジギング釣行記 》
多種目の釣り
2014.10.18
カテゴリ:《 グッズ 》
EXSENCE プロモーションDVD
2014.10.15
カテゴリ:《 ルアー関係 》
ハンプルアー祭り
2014.10.12
カテゴリ:《 シーバス釣行記 》
ロリベ復活か!?
2014.10.11
カテゴリ:《 シーバス釣行記 》
秋のビッグシーバスを狙って
2014.10.08
カテゴリ:《 シーバス釣行記 》
皆既月食
2014.10.05
カテゴリ:《 ジグ関係 》
インチク
2014.10.04
カテゴリ:《 シーバス釣行記 》
台風前の釣行へ
2014.10.02
カテゴリ:《 グルメ (ほとんどラーメン) 》
ラーメンブログ @元祖まるしば屋 ~新規オープン~
2014.10.01
カテゴリ:《 ルアー関係 》
小洒落たミノー
2014.10.25 大潮
やってきました! 秋の大潮!
周りではシーバスの釣果で一杯の中、
管理人も、暗くなったころに出撃です。
とある場所に行ってみたんですが、
ベイトがおらず、生命感が感じられなかったので
移動を決めます。
しかし、向かうところ、結構人がいて
入れない状況。
そのままホームへ向かう。
幸いにして、エントリー出来ました。
風は無風、潮は下げ始めでベイトはチラホラ。
なんだか、いい感じのようですが、
シーバスの反応はありません。
とあるタイミングで、ベイトが一瞬ざわつき、
今までにない緊張感が伝わってきました。
おおっ、シーバスが来たか!?
明らかに雰囲気が変わった水面に
ルアーを落とす。
トゥイッチ数回で「ゴンッ」とバイトです。
キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!
ヒットと同時にエラ洗い、さらに、ドラグを鳴らしまくる
ナイスファイターです。
ここ最近で、味わっていない引きを楽しみながら
ネットインしたのは、こんなシーバス君。


久しぶりの60cm級であります。
どうりで、引くわけです。
速やかにリリースをし、次なるターゲットを
狙います。
あっ、ちなみにこのルアーは
「エアスピード80S」です。

そして、数分後、
今度は「グース」にてヒットです。
先程のシーバスとは比べ物にならないほど、
弱い引きであります。
が、
やはり、シーバス釣りは楽しいです。
抜き揚げバラシを避けるため、
今回もタモの出番です。^^


40cmちょっとのシーバス君。
今回釣れた、このグースなんですが、
新品で購入し、初めて使った第1投目なんです。( ゚Д゚)∑
なんという縁起のいいルアーなんでしょう♪
なかなかこんなルアー、ありませんよね。
でも、さすがグース、いい仕事してくれます。
その後、潮も動かなくなり、
撤収としました。
これからの大潮ごとに、また大物が釣れるといいなっ!

ジークラフト セブンセンス MID WATER MWS-902-PE
管理人も使用しているミッドウォーター
飛距離重視のルアーロッド!

ジークラフト パーツ:バサート ハイパースピンフレーム HSF-S521-A
個性を出すならコレ!
やってきました! 秋の大潮!
周りではシーバスの釣果で一杯の中、
管理人も、暗くなったころに出撃です。
とある場所に行ってみたんですが、
ベイトがおらず、生命感が感じられなかったので
移動を決めます。
しかし、向かうところ、結構人がいて
入れない状況。
そのままホームへ向かう。
幸いにして、エントリー出来ました。
風は無風、潮は下げ始めでベイトはチラホラ。
なんだか、いい感じのようですが、
シーバスの反応はありません。
とあるタイミングで、ベイトが一瞬ざわつき、
今までにない緊張感が伝わってきました。
おおっ、シーバスが来たか!?
明らかに雰囲気が変わった水面に
ルアーを落とす。
トゥイッチ数回で「ゴンッ」とバイトです。
キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!
ヒットと同時にエラ洗い、さらに、ドラグを鳴らしまくる
ナイスファイターです。
ここ最近で、味わっていない引きを楽しみながら
ネットインしたのは、こんなシーバス君。


久しぶりの60cm級であります。
どうりで、引くわけです。
速やかにリリースをし、次なるターゲットを
狙います。
あっ、ちなみにこのルアーは
「エアスピード80S」です。

そして、数分後、
今度は「グース」にてヒットです。
先程のシーバスとは比べ物にならないほど、
弱い引きであります。
が、
やはり、シーバス釣りは楽しいです。
抜き揚げバラシを避けるため、
今回もタモの出番です。^^


40cmちょっとのシーバス君。
今回釣れた、このグースなんですが、
新品で購入し、初めて使った第1投目なんです。( ゚Д゚)∑
なんという縁起のいいルアーなんでしょう♪
なかなかこんなルアー、ありませんよね。
でも、さすがグース、いい仕事してくれます。
その後、潮も動かなくなり、
撤収としました。
これからの大潮ごとに、また大物が釣れるといいなっ!

ジークラフト セブンセンス MID WATER MWS-902-PE
管理人も使用しているミッドウォーター
飛距離重視のルアーロッド!

ジークラフト パーツ:バサート ハイパースピンフレーム HSF-S521-A
個性を出すならコレ!
前回のジギングでサゴシにリーダーを切られ、
よく釣れるジグをなくしたので、
再度購入しました。
極小正宗
通称:チビマサ


タングステン製のジグで、100gです。
これを一気に底まで落とし、
ハイスピードのただ巻きで釣れちゃうんです。
後方重心ということで、
スタイル的には、決してスマートとは言えません。


でも、ハマチ君はこのスタイルが好きなんでしょうか、
本当によく釣れます。
ただ、今まではアカキンの100gだけしか
持っていなく、違う色とサイズの物を
買いました。

スケールイワシ 80g
100gとの大きさを比較すると、

ほんのちょっとしか見た目の大きさは変わりませんね。
この大きさの違いって、サカナは見分けているんですかねぇ?
リールの引き重りは全然違いますけどね~
今度のジギングでは、どちらに軍配があがるんでしょう。
楽しみです!



よく釣れるジグをなくしたので、
再度購入しました。
極小正宗
通称:チビマサ


タングステン製のジグで、100gです。
これを一気に底まで落とし、
ハイスピードのただ巻きで釣れちゃうんです。
後方重心ということで、
スタイル的には、決してスマートとは言えません。


でも、ハマチ君はこのスタイルが好きなんでしょうか、
本当によく釣れます。
ただ、今まではアカキンの100gだけしか
持っていなく、違う色とサイズの物を
買いました。

スケールイワシ 80g
100gとの大きさを比較すると、

ほんのちょっとしか見た目の大きさは変わりませんね。
この大きさの違いって、サカナは見分けているんですかねぇ?
リールの引き重りは全然違いますけどね~
今度のジギングでは、どちらに軍配があがるんでしょう。
楽しみです!



エビングという仕掛けに興味を持ってしまった
管理人です。^^;
そもそも、エビングってなんぞや?
エビを模したエギみたいなもんか?
調べてみると、全然違っておりました。
海のルアーの老舗的アングラー
村○正海氏の考案したタックルだそうです。
※本当の元祖は漁師さんらしいですがw
要するに、こんな感じの仕掛けになんです。

ストレート天秤にジグを付けて、
下のほうの針には、ワームを付ける。
その、ワームにサカナの口を使わせ、釣る。
そんな漁法です。
ストレート天秤は、こんなもの


エビング専用として売っていましたが、
針金で作れそうな気がします。
で、今回のネタは針に付けるワームです。
ダイワ製のDRスティックというワームなんですが、
「ネオンピンク」というカラーが
この春先から、売り切れ続出で、
メーカーに問い合わせしたら、9月から10月に店頭に
並ぶとの返事。
この色は、村○正海氏がビデオなんかで
やたら絶賛し、実際に釣ってしまうという、
実績あるワーム。
そのワームを9月から、いろんなお店を見てたんですが、
なかなか売ってなくて、半ば諦めていたところ、
売ってました!!!!



この、半透明なボディが青物に効くのか、
ちりばめられたキラキラの(なんていうのかわかりません)ものが
いいのか、不明ですが、とにかく「隠れた人気商品」だそうです。
ちょっと硬めの、青物を釣った後でも、
引き続き、使える耐久能力を持つこのワーム。
本来、マグロを狙うために開発されたみたいなんですけど、
管理人はこれで、ハマチ~メジロ~ブリを狙っていきます。
さて、半年ほど待っていたこのワーム。
爆釣するか、全然釣れないか…
また、楽しみが一つ増えました。

Gear-Lab(ギアラボ) PENN BATTLE 4000 G-Tune(ペン バトル Gチューン)
価格以上の性能。
大物が掛かっても、楽勝だぜ!

シマノ(SHIMANO) 14ステラ 4000XG
ジギング用リールと言えばコレ。
いつかはステラ♪

ダイワ(Daiwa) DRスティック
エビング対応ワーム。
ここから始まる釣りもある。
今回は、いつもお世話になっている
キャプテン・クリントンさんの船が置いてある
マリーナのイベントで、「艇友会ジギング講習会」と
いうものに、参加させてもらいました。
東海地区から小浜まで行くのに、
新しい高速道路が完成していて、早速通行しました。
かなり、高い位置を高速道路が通っているためか、
朝は霧が、かなり濃かったです。

慎重に運転しながら、約2時間で到着です。
7:00より、ジグの動きとか、フックとジグのバランスなどの
座学を開始。
とはいえ、アットホームな雰囲気での
スタートです。
さらに、各自のタックルとチェックしてもらう。
ジグと、フックの位置関係がダメと、
指摘をもらいました。
ちゃんとした理由で、今までに気にしたことのない指摘に、
驚かされました。
そして、実釣開始であります。
ワンピッチワンジャークというジギングの
基本を教えてもらい、ジグへの集中を高めます。

この、ワンピッチワンジャークって、見てると
非常に簡単そうなのですが、実際にやってみると、
なかなかうまくイカナイものです><
ポイントを移動しながら、移動先での数投目。
一瞬、根掛かりのようなアタリ。
あわせてみると、60cm付近のメジロをゲット。
深いところでのヒットなので、揚げるのに手こずりました。
なんとか、ランディング成功し、次なるターゲットを
めざし、移動。
色んなポイントを廻りめぐって、ラストチャンスという
ポイントに入りました。
まずは、同乗者の方がヒットです。
グッドサイズのサゴシであります。
釣れた時の情報を聞きながら、管理人も真似てみる。
ゴンゴンと、いいアタリ。
40cm級のサゴシをゲットです。
さらに、ラスト10分くらいというとき、
管理人のロッドに、ガッツリと生命感のあるアタリ。
初めはグングンといい引きを感じていたのですが、
途中から、ただ重いだけになったので
エソかも!? なんて思っていました。
しかし、水面に見えた魚影は座布団のような魚。
「ヒラメ」であります。

人生初ヒラメで、この大きさって、
なんてツイテルんでしょう^^;
ヒラメも、なかなかいい引きを楽しませてくれました。
13時になり、釣行終了としました。
今回は、7人での出船になったんですが、
そのうち、揚がった魚は…
アコウ(キジハタ)
エソ
メジロ(ハマチ)
サバフグ
サバ
サゴシ
カサゴ
ヒラメ
たくさんの魚種が釣れました。
これだけたくさんの魚種が釣れれば、
楽しいです。
そして、帰宅後、
早々とヒラメ、メジロを捌き
おいしくいただきました。



2014.10.18 カテゴリ: グッズ
EXSENCE プロモーションDVD
ふらっと立ち寄ったショップで
籠に無造作に置いてあり、「ご自由にお取りください」と、
こんなDVDを見つけ、即ゲットしました。

SHIMANO EXSENCE プロモーションDVD
いわゆる、動画カタログってやつです。

シーバスアングラーを釘づけにしそうな
オープニング画面。
シーバス全体の姿は見えなくても、
大きさが想像できる…というか、想像してもらおうという
意図が見えますね。
まずは、新しいルアーの説明から始まります。


今までの「AR-C」の後継種として、
「X AR-C」という、素材や、移動重心システムの
改正版というものを発売。
プロアングラー3人による、解説が一般アングラーの
購買意欲を煽ります。
最後には、あの泉さんも登場し、鉄板サルベージ
タングステンについて説明&実釣する。
どちらかというと、説明より実釣のほうが購買意欲が
働く気がします。
しかし、今までより飛距離が23.4%UPって
凄くないですか!?
興味津々でこのDVDVをガン見してしまいました。






ここ最近、「ハンプコーポレーション」製のルアーを
多種、仕入れました。
まずは、基本の「グース125F」です。
この、グースは「ムカイフィッシング」との
コラボ作品でして、オクでゲットしました。

パールホワイトオレンジベリー
ボディは、ちょっとだけクリア掛かっています。
今回のハンプルアーの一番の期待の新人であります。^^

そして、ピンクバック。
頭の部分は、黒っぽいですが、
よく見ると、ブルー(紺色)でした。
ありがちなカラーリングですが、今回はコラボ作品として
出品のようです。

次は、上記の「グース」に似ていますが、
「ブラス80F」というルアー。
グース90Fの弟分って感じでしょうか?
先日、このカラーのグースをなくして以来、
ずっと探していましたので、見つけた時は、
迷わず手にしていました。^^
動きや、飛距離、釣果など、気になるところ
満載です。

次もオクでゲットしました。
「トリニティS80」
チャートバックパール

この異様な形、一見、トラウトを釣る
スプーンにも見えますね。
ミノーや、バイブに見飽きてるシーバスには
いい刺激になりそうです。
お次は、「フェイム115S」
見るからに、「死にそうなサカナ」の演出であります。

ルアー本体を上下逆にしただけのルアー。
これが、リアルに死にそうなサカナを演じるわけです。
腹の部分が上、背中の部分が下という、
意外な発想で、シーバスの食い気を誘いそうです。
今回揃えたこのルアー群、
「ハンプコーポレーション」というメーカーのもの。
すべて、管理人のツボにはまってしまう、
文句のつけようのないルアー。
今後の釣果にどう響くでしょうか?

ダイワ(Daiwa) LATEO(ラテオ) 90ML・Q
管理人のデビューロッドはラテオでした。
これから始める方にお勧め。

ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 97M
エアガイドシステム(AGS)の軽量化は
半端ない。
2014.10.11 中潮
満潮ちょっと前から、家の近くのポイントから攻めて行こうと
計画するが、さすがに連休初日で潮もいい。
しかも、台風が来てて明日からの釣行がヤバいとなれば、
必然的に、釣り人の数も増えるわけで。
そうです、どこのポイントも「満員御礼」であります。
数か所廻ってみたんですが、どこもエントリー出来ず、
ホームへ行ってみました。
エントリー当初、風が強く、いやな感じがいっぱいです。
キャスト開始早々に、ルアーをシーバスが
追いかけてるのを目撃。
次も同じフィーディングレーンに乗せ、ルアーを引く。
すると、下から突き上げるようにシーバスが
食ってきました。


小さいけれど、しっかりしたシーバス君です><
引き続き、キャストを繰り返します。
すると、今度はちょっと重い40cm級。

2匹とも、同じルアーで同じような感じでの
ヒットです。
そして、2匹ともに痩せています><
しばらくすると、シーバスからの反応もなくなったので、
場所移動。
やはり1級ポイント、人気ポイントには人が溜まります。
なんとか1か所、入れるところがあり、キャスト開始です。
明暗、流れ、水の濁り具合と、どれをとっても
シーバスにとって、いい環境の場所です。
時間は無情にも過ぎていきます。
「それじゃあ!」ってんで、
再度、ホームへ戻りました。(;^ω^)
その、数投後、


本日一番デカい50UPゲットです。
このシーバスを陸に上げた途端、どこからともなく
こんなお客さんが…

シーバスを見つめるこの目。
50UPのシーバスが貰えるとでも思ったんでしょうかね~
世の中、そんなに甘くありませんよw
トボトボと、帰って行きました。
今日は3匹ゲットと、好成績。
釣れたシーバスはすべて、このルアーで揚げました。

昨日のシーバスも、同じルアーでした。
ロリベ復活とともに、ホームシーバスも復活か!?

ダイワ(Daiwa) DW-3504 レインマックス ウィンタースーツ
秋の夜も寒くなってきました。
雨も凌げるレインスーツ

シマノ(SHIMANO) RB-014M GORE-TEXマスターウォームスーツ
見た目よし、性能よし、着心地よしの
シマノ製ゴアテックススーツ
満潮ちょっと前から、家の近くのポイントから攻めて行こうと
計画するが、さすがに連休初日で潮もいい。
しかも、台風が来てて明日からの釣行がヤバいとなれば、
必然的に、釣り人の数も増えるわけで。
そうです、どこのポイントも「満員御礼」であります。
数か所廻ってみたんですが、どこもエントリー出来ず、
ホームへ行ってみました。
エントリー当初、風が強く、いやな感じがいっぱいです。
キャスト開始早々に、ルアーをシーバスが
追いかけてるのを目撃。
次も同じフィーディングレーンに乗せ、ルアーを引く。
すると、下から突き上げるようにシーバスが
食ってきました。


小さいけれど、しっかりしたシーバス君です><
引き続き、キャストを繰り返します。
すると、今度はちょっと重い40cm級。

2匹とも、同じルアーで同じような感じでの
ヒットです。
そして、2匹ともに痩せています><
しばらくすると、シーバスからの反応もなくなったので、
場所移動。
やはり1級ポイント、人気ポイントには人が溜まります。
なんとか1か所、入れるところがあり、キャスト開始です。
明暗、流れ、水の濁り具合と、どれをとっても
シーバスにとって、いい環境の場所です。
時間は無情にも過ぎていきます。
「それじゃあ!」ってんで、
再度、ホームへ戻りました。(;^ω^)
その、数投後、


本日一番デカい50UPゲットです。
このシーバスを陸に上げた途端、どこからともなく
こんなお客さんが…

シーバスを見つめるこの目。
50UPのシーバスが貰えるとでも思ったんでしょうかね~
世の中、そんなに甘くありませんよw
トボトボと、帰って行きました。
今日は3匹ゲットと、好成績。
釣れたシーバスはすべて、このルアーで揚げました。

昨日のシーバスも、同じルアーでした。
ロリベ復活とともに、ホームシーバスも復活か!?

ダイワ(Daiwa) DW-3504 レインマックス ウィンタースーツ
秋の夜も寒くなってきました。
雨も凌げるレインスーツ

シマノ(SHIMANO) RB-014M GORE-TEXマスターウォームスーツ
見た目よし、性能よし、着心地よしの
シマノ製ゴアテックススーツ
2014.10.11 カテゴリ: シーバス> シーバス釣行記
秋のビッグシーバスを狙って
2014.10.10 大潮
3連休前の週末、シンタロウさんと、たかさんと
大河川へ、ビッグシーバスを狙って行ってきました。
フィールドへ向かう途中、こんな光景が。

すっかり、秋って感じの雲ですね。
一足先に管理人とたかさんが現地入り。
タックルをセットしながら、妄想は膨らみます。
しかし、そんな妄想とは裏腹に一向にバイトすら
ありません。
しばらくすると、シンタロウさんが登場。
今回、しっかりビッグルアーを持って、気合も十分のようです。
潮の流れも変わり、いい感じで流れが出てきて
3人でキャストしまくるも、ノーバイト。
すると、たかさんが早々のリタイヤで離脱。
残った2人でキャスト繰り返すも、ノーバイト…><
ん~ 厳しいなぁ
干潮まで、2時間くらいとなったころ、
2人とも、場所移動を考えていたようで、
シンタロウさんと別れ、管理人は久しぶりのホームへ。
ホームは無風、ベイト多すぎ、流れも止まりそうと、
あんまりいい感じではない状態です。
早速キャスト開始です。
やはりベイトが多すぎるのか、ゴトゴトとベイトに当る
リーリングです。
それでも時折、シーバスっぽいアタリがあります。
ロリベに変え、早めのリトリーブでリアクションを狙ってみる。
フッと、速度を落とした瞬間、下からシーバスが
食ってきました。
キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!
リアクション誘発作戦、成功♪


ロリベを丸呑みしていました。
ちょっと痩せているこのシーバス君。
たくさんのベイトに囲まれながら、たらふく食べて
もっと大きくなって、戻ってきてほしいものです。
その後、1回だけ足元でバイトはありましたが、
睡魔に襲われ、終了としました。



3連休前の週末、シンタロウさんと、たかさんと
大河川へ、ビッグシーバスを狙って行ってきました。
フィールドへ向かう途中、こんな光景が。

すっかり、秋って感じの雲ですね。
一足先に管理人とたかさんが現地入り。
タックルをセットしながら、妄想は膨らみます。
しかし、そんな妄想とは裏腹に一向にバイトすら
ありません。
しばらくすると、シンタロウさんが登場。
今回、しっかりビッグルアーを持って、気合も十分のようです。
潮の流れも変わり、いい感じで流れが出てきて
3人でキャストしまくるも、ノーバイト。
すると、たかさんが早々のリタイヤで離脱。
残った2人でキャスト繰り返すも、ノーバイト…><
ん~ 厳しいなぁ
干潮まで、2時間くらいとなったころ、
2人とも、場所移動を考えていたようで、
シンタロウさんと別れ、管理人は久しぶりのホームへ。
ホームは無風、ベイト多すぎ、流れも止まりそうと、
あんまりいい感じではない状態です。
早速キャスト開始です。
やはりベイトが多すぎるのか、ゴトゴトとベイトに当る
リーリングです。
それでも時折、シーバスっぽいアタリがあります。
ロリベに変え、早めのリトリーブでリアクションを狙ってみる。
フッと、速度を落とした瞬間、下からシーバスが
食ってきました。
キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!
リアクション誘発作戦、成功♪


ロリベを丸呑みしていました。

ちょっと痩せているこのシーバス君。
たくさんのベイトに囲まれながら、たらふく食べて
もっと大きくなって、戻ってきてほしいものです。
その後、1回だけ足元でバイトはありましたが、
睡魔に襲われ、終了としました。



大潮2日目の今日、「皆既月食」という、
イベントの中、ちょっとだけシーバス狙いに行ってきました。
風は南からの緩い風で、なんら問題のない気候。
フィールドは、先行者なしのチャンスタイム♪
月が欠け始めるころからのスタートになりました。
スマホの潮見表では、下げ始めの時間になっていますが、
実際は、まだまだ上げている状況です。
キャスト開始するも、バイトなし。
水面を観察しても、ベイトはちょっと少ない
感じがしました。
「皆既月食」という、イベントが
気になる管理人。
やはり、ブログのネタにしましょうと…笑

思ったより、わかりやすく撮影できました。
しかしながら、いつも思うことなんですが、
こういう月食やら、日食をきっちりとした
日程や時間を出せる人間の能力ってすごいなと
感じています。
予定通り、きっちりと月が欠け始めました。
そんな月を眺めらがら、キャストを繰り返します。
が、
シーバスからのアタックはありません;;
気が付けば、いい感じで流れも出ていました。
それでも、やはりベイトが少ないせいか、
シーバスっぽい雰囲気はありません。
月食は続きます。

月が欠け続けると同時に、水位も減り、
シーバスが釣れないことに焦る管理人。
さらに言うなら、月が消える瞬間が気になって
仕方ありません^^;

思ってた以上に早く、月って欠けてくるんですね。
あっというまに、こんな状態に。
それじゃあ、この際なんで完全に消えるまでジーっと見ていようと
すると、その時間はやたら長く感じました><
しばし、月を鑑賞していました。

ついに、月は消えました。
それと同時に、管理人のやる気スイッチも
オフに…
ん~
昨日からの秋の大潮…
期待を大にして、挑んだ今日も敗北に終わりました。
明日も時間と仕事の相談しながら、出撃してみようと
企んでいます!

シマノ(SHIMANO) PA-241L XEFO・ストレッチデタッチャブルフィッシングカーゴパンツ
秋の夜は寒いです。
暖かくしてランカーゲット!

ダイワ(Daiwa) DJ-3304 ウィンドジャケット
信頼のメーカー。
安心して買うなら、コレ!
イベントの中、ちょっとだけシーバス狙いに行ってきました。
風は南からの緩い風で、なんら問題のない気候。
フィールドは、先行者なしのチャンスタイム♪
月が欠け始めるころからのスタートになりました。
スマホの潮見表では、下げ始めの時間になっていますが、
実際は、まだまだ上げている状況です。
キャスト開始するも、バイトなし。
水面を観察しても、ベイトはちょっと少ない
感じがしました。
「皆既月食」という、イベントが
気になる管理人。
やはり、ブログのネタにしましょうと…笑

思ったより、わかりやすく撮影できました。
しかしながら、いつも思うことなんですが、
こういう月食やら、日食をきっちりとした
日程や時間を出せる人間の能力ってすごいなと
感じています。
予定通り、きっちりと月が欠け始めました。
そんな月を眺めらがら、キャストを繰り返します。
が、
シーバスからのアタックはありません;;
気が付けば、いい感じで流れも出ていました。
それでも、やはりベイトが少ないせいか、
シーバスっぽい雰囲気はありません。
月食は続きます。

月が欠け続けると同時に、水位も減り、
シーバスが釣れないことに焦る管理人。
さらに言うなら、月が消える瞬間が気になって
仕方ありません^^;

思ってた以上に早く、月って欠けてくるんですね。
あっというまに、こんな状態に。
それじゃあ、この際なんで完全に消えるまでジーっと見ていようと
すると、その時間はやたら長く感じました><
しばし、月を鑑賞していました。

ついに、月は消えました。
それと同時に、管理人のやる気スイッチも
オフに…
ん~
昨日からの秋の大潮…
期待を大にして、挑んだ今日も敗北に終わりました。
明日も時間と仕事の相談しながら、出撃してみようと
企んでいます!

シマノ(SHIMANO) PA-241L XEFO・ストレッチデタッチャブルフィッシングカーゴパンツ
秋の夜は寒いです。
暖かくしてランカーゲット!

ダイワ(Daiwa) DJ-3304 ウィンドジャケット
信頼のメーカー。
安心して買うなら、コレ!
これからの季節、シーバスのハイシーズンになります。
それと同時に、青物も始動開始するらしく、
次回のジギング用に、こんなもの買ってみました。
「インチク」というもの。

インチクって、なんぞや??
ちょっと調べてみました。
昔、漁師さんが漁具として使っていたもので、
それを見ていた釣り人が、今風にアレンジして造った
ものがそれにあたるそうです。
昔からあまりにもよく釣れたのでインチキだ!と
いうことのなまりで、「インチク」と呼ばれてるそうです。
もうちょっと、ひねってカッコいい名前にしようとか
思わなかったんですかねぇ。笑

観察すると、ジグの部分には針は付いていません。
すべて、タコベイトのほうに針が付いているんですね。
要するに、釣る部分はタコベイトということですね。

ジグの部分は元々、オモリとしての機能で
カラーリングはジグと同じようにアレンジしてるんですね。
ちなみに、裏はこんな感じ。

なんとも、不気味な目玉のようなデザイン。
サカナにとって、何に見えるんでしょうか?
これで、青物はじめ、根魚や真鯛なんかも
釣れちゃったりするみたいです。
この秋はヒラメでも釣れないかな~


2014.10.03 長潮
台風前の週末、シーバスを狙いに行ってきました。
今日は長潮という、決して「いい潮回り」とは言えない
状況の中、久しぶりにホームへ行ってきました。
水面を見るとベイトがいて、いい雰囲気。
すぐさま、キャスト開始する。
ゴトゴトゴトっと、ベイトにあたる感触だけ感じながら、
ルアーは戻ってきます。
そうこうしていると、シンタロウさんが登場。
お久しぶり~^^
お互いの近状報告や、雑談を交えながら、
2人でキャストするも、なんにもあたりません。
とあるポイントを教えてもらい、場所移動を決める。
そして、フィールドに向かうと、さすが週末、
当たり前にように人がいます。
どうしようと、迷いながら車を走らせ、次のフィールドへ。
なんとかエントリーできたこの場所は、以前はベイトが
めっちゃいたんですが、今日は大人しく控えめ。
シーバスはというと…
時々、ボイルもしていて水面からも、存在が確認できます。
早速、キャスト開始。
ビーフリで「バシャッ」と、派手にバイト。 乗らず…
その後、続かず、テリフに変更する。
1投目から「ボシュッ」とバイト。
一瞬だけシーバスの重みを感じましたが、乗らず…
その後、数投目で再度「パシャッ」と。
おっ!と思ったのは一瞬だけでした。
ヒットしたのは、チーバス君。

どんだけ、小さいんだ~^^;
ルアーはテリフDC-7 75mmです。
比較すれば自ずと大きさが見えてきます><
その後、数回バイトはありましたが、乗らないので
移動です。
最後は、ここ最近のお気に入りのポイントへ。
静かに水面に近寄ります。
ベイトは確認できます。
そして、数投後、
コンっと魚信が。

やっぱりか~と思いつつ、写真は撮るw
しかし、このベイトの大きさ、
秋の大型ルアーと同じくらいですよね。
10cm以上はある、イナッコ。
そろそろ、本格的にルアーも大きくしたほうがよさそうですね。


ダイワ(Daiwa)
DR-3901J レインマックス(R)100
ショートレインジャケット L レモン
肌寒いときでも、軽く羽織って
快適フィッシング!



オンヨネ(ONYONE)
ブレステックレインスーツ
Men’s O 334(ライム)
台風前の週末、シーバスを狙いに行ってきました。
今日は長潮という、決して「いい潮回り」とは言えない
状況の中、久しぶりにホームへ行ってきました。
水面を見るとベイトがいて、いい雰囲気。
すぐさま、キャスト開始する。
ゴトゴトゴトっと、ベイトにあたる感触だけ感じながら、
ルアーは戻ってきます。
そうこうしていると、シンタロウさんが登場。
お久しぶり~^^
お互いの近状報告や、雑談を交えながら、
2人でキャストするも、なんにもあたりません。
とあるポイントを教えてもらい、場所移動を決める。
そして、フィールドに向かうと、さすが週末、
当たり前にように人がいます。
どうしようと、迷いながら車を走らせ、次のフィールドへ。
なんとかエントリーできたこの場所は、以前はベイトが
めっちゃいたんですが、今日は大人しく控えめ。
シーバスはというと…
時々、ボイルもしていて水面からも、存在が確認できます。
早速、キャスト開始。
ビーフリで「バシャッ」と、派手にバイト。 乗らず…
その後、続かず、テリフに変更する。
1投目から「ボシュッ」とバイト。
一瞬だけシーバスの重みを感じましたが、乗らず…

その後、数投目で再度「パシャッ」と。
おっ!と思ったのは一瞬だけでした。
ヒットしたのは、チーバス君。

どんだけ、小さいんだ~^^;
ルアーはテリフDC-7 75mmです。
比較すれば自ずと大きさが見えてきます><
その後、数回バイトはありましたが、乗らないので
移動です。
最後は、ここ最近のお気に入りのポイントへ。
静かに水面に近寄ります。
ベイトは確認できます。
そして、数投後、
コンっと魚信が。

やっぱりか~と思いつつ、写真は撮るw
しかし、このベイトの大きさ、
秋の大型ルアーと同じくらいですよね。
10cm以上はある、イナッコ。
そろそろ、本格的にルアーも大きくしたほうがよさそうですね。

ダイワ(Daiwa)
DR-3901J レインマックス(R)100
ショートレインジャケット L レモン
肌寒いときでも、軽く羽織って
快適フィッシング!

オンヨネ(ONYONE)
ブレステックレインスーツ
Men’s O 334(ライム)
2014.10.02 カテゴリ: グルメ (ほとんどラーメン)
ラーメンブログ @元祖まるしば屋 ~新規オープン~
ちょっと前になりますが、職場近くでこんな
ラーメンショップがオープンしてました。

名古屋市中川区にある
「元祖 まるしば屋」さん。
看板を見てのとおり、長浜ラーメンのお店であります。
新規オープンしてから、ちょっと経ちましたし、
時間の関係もあり、割とすんなり座れました^^
お店に入ると、お得意の自販機。
最近のお店は、ほとんどと言っていいほど、
自販機になっていますね。

そんなに種類のないラーメンの中から、
やはりお店の名前になっている「元祖ラーメン」を
注文する。
ほとんどがカウンター席であり、迷わずそこに座る。
出てきたのはこんなラーメン。
「全乗せ」であります。

ん~、全乗せという割に、インパクトのない具。
普通盛りと言っても、言い過ぎではありませんね。
まぁ、全乗せでありながら 700円という値段なので、
文句は言えません^^;
麺は極細ストレート

長浜ラーメンの基本ですかね~
個人的には、この極細麺が一番好きです。
味は思っていたほど、濃くなく、
どちらかというと、あっさり系。
これだけでは、物足りないので
替え玉追加で、お腹も満足です^^
そして、味が薄く、
これじゃあ、薄くて食べランネーYOって方に
こんなサービスが。

やはり、お店の方も薄口であると自負しているんでしょうか。
でも、この手のラーメンたれは、かけすぎると、
その日の昼からの仕事が、のどが渇いてしょうがない!
ってことになりかねるので、要注意です。
それを知っている管理人、さらっとかわし、
ノンラーメンたれで、食しました。笑
そして、自販機にて気になっていた
「まるしば丼」とは。

同席者が注文していたんですが、
チャーシューのほぐしたやつだか、ツナだかわからなんような
微妙なドンブリでした。
ごちそうさまでした^^
秋用の大型ルアーを探しに行って、
こんなルアーをゲットしちゃいました。
タックルハウスの「M」であります。

この図は、タックルハウスが「M」を
設計時にイメージして造られたデザインだそうです。
パッと見、全然意味がわかりません…^^;
秋と言えば、大型ミノーが中心になるのですが、
今回はこのルアーの色に
リアクションバイトしちゃいました…^^;
カラー№12
ブルーヘッドゴーストとでも言うんでしょうか。

こんな色、あんまり見たことないです。
管理人の観察力が弱いだけかもしれませんが…
でも、こんなカラーはちょっと
「小洒落」って感じで好きです。
胴体背中部分はホノグラムっぽいシートが
入れてあり、キラっといい感じで光りそうです。

これで、シーバスが釣れたら、
シーバスの感性も管理人と同じ!?
ということになりそうです。笑
お次に、グース125

この大きさのルアーを求めて、店に行き、
この値段なら誰でも飛びつきそうですよね。
しかも、このグース…
シンキングなんですよねぇ

グースといえば、フローティングというイメージなんですが、
これはシンキングタイプであります。
カラーもゴースト系で、すれたシーバスに口を使わせそうな、
そんなカラーリングです。

見れば見るほど、いいスタイルしてます♪
このルアー、ゴーストだけあって、中身が
丸見えなんです。
特に移動重心のシンカーがいい感じで見えるんです。
まず、これは胴部分の固定シンカー

※ 固定なので、動きません。
そして、テール部分。

テール部には2つの固定シンカー。
手前には2つの移動シンカー。
この移動シンカーが飛距離を伸ばすための
システムになっているんですね。
ルアー本体の長さが125mmなので、
シンカーが移動する距離も長い。
そうすると、必然的に飛距離が伸びるんでしょうか。
興味深々の1本です。